休憩を挟んだあと、次に向かったのはチャラツナイです。
去年、案内役の想さんからチャラツナイにある蓬莱門の写真を見せてもらった時から
とっても見たかった場所だったんですよね(笑
ポンツク浜もオーツク浜も波打ち際の石が丸いのに少し移動しただけで
チャラツナイの石はゴツゴツとしたものになっていましたよ。
住んではいないようですが小屋があったり昆布を干していたので
漁師の方でも時々来てるのかもしれませんね。
こちらが蓬莱門。
お天気がよければもっとステキな景色だったのにと思うと少し残念~
でも、海が透明ですごくキレイでしたよー
ここで恒例、自分のためにチャラツナイの由来を書いておきます(笑
チャラツナイの語源は、アイヌ語で「チャラルセ・ナイ」つまり
<滝をなしてサラサラと流れる小川>という意味で、この小川はいまも
北大海藻研究施設から地球岬寄りにある
海上に点在する岩の中で一番大きい円すい状をしているのが
「ムカル・イソ」(マサカリ岩の意)と呼ばれるもので、この岩には
「天地創造に際しコタンカラカムイ(天地創造の神)は、クワとマサカリと石づちを使った。
すべてが終わった後これらの道具を捨てて天に帰った。
この道具は腐るにつれて魔神や悪い水になったが、マサカリだけは重いため
魔神にもなりきれず、そのまま岩になってしまった」というアイヌ伝説がある。
ムカル・イソの下には四角い穴があり満潮時には小舟が出入りできることから
和人は「窓岩」と呼んでいたが、やがて蓬莱門というどっしりとした名に変わった
地名由来板より
この日、チャラツナイで撮ったお気に入りの一枚(笑
チャラツナイで一通り写真を撮り終えたあと撮影会は無事終了となりました。
帰り支度を始めた時「あ~またあの獣道を登るのかー」と考えると
辛いな~って思うんですけど
でも、どんなに行き帰りの道のりが苦しくても
このような風景を見たらそんな辛さも吹っ飛んじゃうんですよね
室蘭も中々やるじゃん!って感じでしょうか(笑
辛い分、達成感も濃く今回も楽しい撮影会となったのでした。
さて、今日最後の記事は、当の管理人が爆睡中の時間にアップ予定です
起きてる方はお付き合いくださいね(笑



