海岸町の札幌通りに「問屋の坂」と呼ばれる坂があります
結構急な坂道なので冬期間は通行止めになってたはず・・・・・。
(はず、って・・・室蘭市民らしくない発言ですね(汗)
ここで恒例、自分のために由来を書いておきましょう(笑
明治25 年、輪西~岩見沢間に北海道炭礦鉄道会社の鉄道が敷かれると、
室蘭は石炭積出港として大きく発展しました。
北炭の石炭荷役を一手に請け負ったのが(ヤママルイチ)佐々木商店の佐々木市造氏。
その繁栄ぶりは城壁にも似た石垣が物語っています。
その石垣は明治39年、有珠の石を運び、京都から石垣職人を連れてきて作らせたもの。
今はないが、石垣の上の豪邸は、くぎを一本も使わない宮造りの平屋建てでした。
やがて海産物卸問屋の室蘭産物会社が創業されると、その石垣のある坂は人であふれ、
「問屋の坂」あるいは「産物の坂」と呼ばれるようになりました。
往年の石炭産業最盛期のころの港は、まだ明けそめぬ星空の帳を破るように
石炭列車が夕張から到着し、入江埠頭に数百輛の「セキ」印の貨車が止まっていました。
その先には貯炭場の山と、うなるトランスポーターがあり、
岸壁で荷揚人夫がパイスケを肩に調子をとりながら歩み板を渡って艀を往復していました
下の方には、ちゃんと「問屋坂」という印もありますよ
坂を下りると目の前には、こんな風景が広がります
以前は、旧栗林本社ビルが建ってたいたんですけどね
今はローソンが建っています。