スケートリンク

20070422131121.jpg

先週の土日は寒気のせいか雪が多く降りましたね
室蘭は雪が少ない方なので、普段雪かきなどしない私ですが
さすがに土日は雪かきをしました。
慣れないので雪かきヘタなんですよね、すぐ転ぶし(笑

室蘭では昨ジーズンも20年ぶりの大雪で
今年も雪が多いのかなーなんて騒いでますけど
よおく考えたら大人になってから雪も少なくなったし
寒さもそれほどでもないですよね・・・これも温暖化のせいなのでしょうね。

さて、前置きが長くなりましたが(笑)
ここで懐かしい写真をご紹介
私の母校である「天沢小学校」のスケートリンクの写真です。
この写真は、いつもここを訪れてくれるk.e.n.tさんから頂いたものです

写真を見てもわかるように
当時は雪も多く室蘭市内の小学校のグラウンドでは
スケートリンクが作られていてスケート授業があったのです。
スケートリンクを作るのに、みんなで雪を踏みしめ行進しましたねー
そして先生がホースを使って水をまくんです(笑

白黒なのでちょっとわかりづらいかもしれませんが
遠くに見えるのは室蘭港でしょうか・・・
あとフェンスからちょっとだけ見える建物は日鋼の寮ですかね・・・?
今は、使われてないようですが建物だけは残っているので
きっとそうかなーと思います。

あー懐かしいー(笑)
この写真を頂いた時、またもや1人で感激してしまいました。
でも、私・・・スケート授業って足の指先が冷たくなるのでちょっと苦手だったんです
今ではいい思い出ですけどね(笑
そんなことをふと思い出させてくれた写真でした
改めてk.e.n.tさん、ありがとうございましたー。

*

コメント

  1. これは貴重な写真ですね。なつかしいなー。スケートが滑れる日は、港から吹き付ける風が冷たくてとても寒かった記憶があります。今では小学校の校庭のスケートリンクは見ることができませんね。理由は、リンクを作ろうとする熱心な先生方が少なくなった(誰も作業する先生がいなくて校長一人で水撒きをしていたのを目撃したことがあります)、お手伝いをする父兄もいない、といったところでしょうか。親としては高いスケート靴を買わなくて済むので助かりますが、スポーツ店の店頭でスケート靴が見られなくなったのは少しさびしい気がします。それにしても珍しい・貴重な写真ですね。

  2. toru より:

    懐かしい写真ですね。
    僕の母校も、やっぱり「雪踏みの日」みたいな日がありました(笑)。
    いつの間にかどこの小学校も、スケート学習なくなってしまいましたね。
    あ、因みにsealさんの母校と僕の母校は統廃合されます(笑)。
    …て、淋しい限りですね。

  3. seal より:

    >北の素人写真家さん
    スケート授業の日は、冬だからと言われたらそなんですけど何故か寒かった記憶しか残っていません(笑
    多分・・・今考えると風が冷たかったのでしょうね。
    スケートリンクが作られなくなったのは、雪が少ないという他にそんな理由もあったんですか・・・。
    確かにスポーツ用品店に行っても
    スケート靴が置いてないから困るみたいな話を聞いたことがあります。
    冬の風物詩とも言えるスケートリンク・・そう考えるとなんだか寂しいですね。
    私もこの写真を見た時、母校のグラウンドだったのでとっても懐かしくて・・・
    本当に貴重な写真ですよね。

  4. seal より:

    >toruさん
    私もこの写真を見た時、懐かしくていろんなことが思い出されました。
    「写真」って残るからいいですよね(笑
    本当に・・・いつの間にスケートリンク作られなくなったんでしょうね
    今の子供達は冬の間、月に一度バスに乗ってダンパラへ行きスキーかスケートどちらか好きな方を選んで滑るそうです。
    統廃合される・・・と言うことはお隣りさんだったのですね(笑
    私もtoruさんの写真を拝見しながら
    どこかですれ違っているだろうな~と思いました(笑

  5. k.e.n.t. より:

    おおぉ~おいらの写真が出てるう~。
    ヘタッピな写真でお恥ずかしいのですが、小学生の時に取った写真なので….。
    貴重、貴重、って言われると、そうか貴重なのかと、この写真を大事にしないとと思ったりします。この手の写真って結構撮ったんですが、何処にいったかさっぱり分かんないんですよ。きっと実家のどこかにあるのかななんて思ったりしてますよ。
    まあ、こんな感じでsealさんのBlogを介して皆さんに観て貰えただけで嬉しいです。この写真を撮った「小学生の自分」に教えてあげたい気分です。

  6. seal より:

    >k.e.n.t.さん
    天沢の旧校舎の写真に引き続き
    スケートリンクの写真も使わせてもらいました(笑
    みなさんの言う通り懐かしくて貴重な写真だと思うので
    大切にしてあげてくださいね。
    先日教えてもらったトッカリショを舞台にした小説ですが、見つけましたよ~。
    札幌の主婦の方と言うことですが現在は登別に住んでいるようです。
    その方が自費出版した小説5編の中に
    「ばあちゃんの海」も収録されていたので図書館で探してもらった所
    室蘭では閲覧のみでしたが伊達図書館では貸し出し可能なので取り寄せてもらいました。
    早速読んでみたんですがトッカリショ、室蘭などの地名は書かれていないものの確かにトッカリショが舞台になってるとわかります。
    読んでいくうちに・・あの急な階段、漁師の家など自分の頭の中でトッカリショの風景が蘇ってきました(笑
    k.e.n.t.さん、重ね重ねありがとうございましたー。
    そうそう・・「ばあちゃんの海」が収録された「霧が流れて」の本の表紙には
    トッカリショの写真が使われていましたよ~(笑

  7. たっくん より:

    確かに懐かしい写真ですね。
    私は今でもスケートリンクはつくっているものだと思っていましたよ。
     むか~し、雪の少ない時などは、土を盛り新聞紙を引き詰めてから、水をまいたということがあったのを覚えていますけどね。
    冬の体育の授業といえば、スケートでしたものね。クラス対抗のレースも行ったような気がしますが・・・・

  8. seal より:

    >たっくんさん
    本当に懐かしい写真ですよねー
    私は数年前、職場の人が「スポーツ用品店にスケート靴売ってないの・・・」と言う話を聞いて今はスケートリンク作られていないことを知りました。
    冬の体育授業といえばスケートでしたから聞いた時は、ちょっとビックリしましたね。
    クラス対向のレース・・うっすらとそんな記憶が(笑
    スピードスケートを上手に滑る人はかっこよく見えましたね~

  9. わか より:

    スケート話に花が咲いておりますなぁ…
    って、あぁどうせ僕はスケート滑れないさ、
    人生で1度しかやったことがないさ。
    でもそんなこと出来なくたって、
    立派に芸人はやっていけるのよ…..(汗&笑)
    わか

  10. seal より:

    >わかちゃん
    ここら辺は、スケート授業が行われていたくらいだから冬のスポーツと言えばスケートって感じだったのかもしれませんね~。
    スケート滑れなくても大丈夫。
    わかちゃんなら立派に芸人の道へ進めます(爆

  11. k.e.n.t. より:

    >sealさん
    あぁ??、よかったですね。読めて。
    いかにもトッカリショって感じでしょ。
    せっかく当時の新聞出したので、正月休みにでも読み返してみようと思うk.e.n.t.でした。
    ちなみに室蘭出身のk.e.n.t.はスキーは滑れるが、スケートはお尻で滑ります。
    クラス対抗リレーで女子に抜かれたのは私です(照)<照れてどうするっ!!

  12. seal より:

    >k.e.n.t.さん
    トッカリショの下まで降りたことのある人なら
    「ばあちゃんの海」のモデルとなった場所がトッカリショだとすぐわかると思います。
    え~~~~?
    小学校時代スケート授業だったのにk.e.n.t.さんはスキー派ですかー?(笑
    でも女子は、ほとんどフィギュアでしたけど
    男子はスピードスケートでしたもんね。
    スピードスケートって滑るの難しいですよね。。