![IMG_8633[1]](https://ranranm.com/images/2014/11/IMG_86331.jpg)
さて、天神町を歩き続けます。
ここって車で通ると結構急なカーブだったような・・・
でも、車で通るのと歩くのとではと目線が違うから
どこを歩いてるのかよくわからなくなりますよね(私だけ?
![IMG_8634[1]](https://ranranm.com/images/2014/11/IMG_86341.jpg)
そうそう、この奥にも紅葉のキレイな場所があって去年撮りに来たんですよ~
(そんな写真はお蔵入り(汗
![IMG_8635[1]](https://ranranm.com/images/2014/11/IMG_86351.jpg)
さて、歩きましょう(うっ、また坂道・・・・
![IMG_8636[1]](https://ranranm.com/images/2014/11/IMG_86361.jpg)
キレイに咲く紅葉とパチリ。
![IMG_8637[1]](https://ranranm.com/images/2014/11/IMG_86371.jpg)
パンドミックが見えてきましたが日曜のためお休みでした
開いてたらパン買いたかったのになぁ。。
![IMG_8642[1]](https://ranranm.com/images/2014/11/IMG_86421.jpg)
更に歩き続けます。
今回の散歩もそうですが、車や人が居ないのを見計らって撮っています。
この辺は、工大が近いせいかチャリで通る若者を多く見かけましたよ~(笑
![IMG_8644[1]](https://ranranm.com/images/2014/11/IMG_86441.jpg)
ん?この道路の先って・・・もしかしてあの記念碑がある所かな?
![IMG_8645[1]](https://ranranm.com/images/2014/11/IMG_86451.jpg)
あー、やっぱりそうです!
![IMG_8646[1]](https://ranranm.com/images/2014/11/IMG_86461.jpg)
吉町坂記念碑です。
この水元の地に昭和十四年、室蘭工業大学の前身たる室蘭高等工業学校が開校しました。
以来この地域は、本学と共に発展し今日、緑豊かな学園都市を形成しています。
この間この地で青春時代を過ごした若者は、二万余名に達し国内はもとより、世界各地で活躍しています。
「吉町坂」の由来は、北海道大学名誉教授から本学の初代校長に迎えられた、
吉町太郎一先生の御徳を永く後世に伝えようと、当時の学生が心の故郷として名付けたものであります。
永年の夢である「白鳥大橋」完成まぢかの今 我国橋梁工学の基礎を築いた、
吉田先生を偲びつつ室蘭の尚一層の発展を願い、地域の皆様と本学そして同窓生を結ぶよすがとして、この記念碑を建立する。
平成八年六月 室蘭工業大学同窓会
吉町坂とは室蘭工業大学から中島方面の坂道のことで
今、正に私が歩いてきた坂道のことを吉町坂と言うのですね~
実を言うと・・・こちらの記念碑
ブログを始めた頃、1度撮りに来たことがあったんですがお蔵入りしていたんです
今回の散歩で新たに撮り、アップできてよかった~と一安心(笑
![IMG_8649[1]](https://ranranm.com/images/2014/11/IMG_86491.jpg)
さて、散歩を続けましょうか
ここで撮りたいお店があるので反対側に渡ることにします。
もう少しつづく