室蘭八幡宮

ここ数年元旦は、中嶋神社にお参りに行っているので
「八幡さん」にはしばらく行ってませんが
市内に色んな神社がある中で
私にとって室蘭の神社と言えばやっぱり「八幡さん」なのです(笑

小さなころから私は、八幡宮のことを「さん」を付けて呼んでいます。
いつからそう呼んでるのか、何故そう呼ぶのかよくわからないんですけど
なんとなく・・・親しみがあるからでしょうか(笑
ここで、八幡さんについて少し調べてみましたよ。

神社の造営にあたって、市民からの寄付が思うように集まらなかったところ
追直浜にクジラが漂着したので、北海道開拓使に願いでて払い下げを受け
このクジラを売った代価を造営費用にしたことから「鯨八幡」とも呼ばれる。
八幡宮の絵馬は鯨で、祭り時には御神楽「鯨神の舞」が披露される

全国開運神社仏閣ガイドさまより抜粋

ふむふむ。やはり室蘭と言えば鯨。
こんな所にも鯨が関係しているんですねー
確か八幡さんのお守りには鯨が描かれていたような気がします。
あと・・「絵馬は鯨」と書かれていますが(もしかしてくじらん?まさかね・・(笑)
高校受験の時、八幡さんで絵馬を下げに来た記憶があるけど
絵が鯨だったのかまでは覚えていません。(なにせ昔のことなので・・(汗)

写真を撮りに来たこの日、八幡さんに登ろうと心に決めていましたが
白鳥大橋展望台広場公園に登ったあとに行ったので
鳥居を見た途端に登る気力がなくなりました(汗
来年のお参りは久しぶりに八幡さんに行こうかな。